日本の節句

気になって調べた事をアウトプット的にしていきます。

季節の変わり目でその邪気を払い、無病息災を願う伝統的な年間行事です。五節供とも呼ばれるその由来と節句料理、邪気を払う食べ物とは?それぞれの節句がいつなのかを書いていきます。

「節」には季節の変わり目という意味があり、1年が24の節になる陰暦では、節ごとに様々な行事・節句が行われていました。江戸時代になり、その中でも特に重要な5つの節句を式日(祝日)としたのがご節句の始まりです。
五節句が「五節供」ともいわれ、神前にお供えするという風習が由来だともされています。

5つある節句のなかには、祝日ではない日もあるため、現代の日常生活ではあまり意識されなくなったものもあります。

1月7日:人日の節句(じんじつのせっく)
前年の厄払いをし、新たな一年の無病息災を祈願する日が、1月7日の「人日の節句」となり、七草の節句とも呼ばれます。
当日の朝に、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を食べ、万病と邪気を払います。祝い酒で弱った胃腸を休めるために、七草を薬草代わりにしたともいわれています。

3月3日:上巳の節句(じょうみのせっく)
女の子の節句として知られる雛祭りが、3月3日の「上巳の節句」であり、桃の節句とも呼ばれます。もともとは川で身を清め、不浄を洗い流す習慣が「流し雛」「ひいな遊び」などと合わさって、現代の形になったといわれています。
女の子が健やかに成長できるよう、魔除けの桃が使われ、菱餅や桃酒、ちらし寿司などが食べられます。現代では、お客様をおもてなししたり、お客様としてお宅を訪問する際のマナーを学べる機会としても見直されているようです。

5月5日:端午の節句(たんごのせっく)
男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願うのが、5月5日の「端午の節句」であり、菖蒲の節句とも呼ばれます。門に飾った菖蒲が「尚武(しょうぶ)」につうじることから、立身出世を願って鎧兜を飾るようになったともいわれています。
縁起物として、菖蒲・柏餅・粽(ちまき)などが供えられ、菖蒲酒などとともに食べられました。現代では、男の子に限らず「子どもの日」とされ、国民の祝日に関する法律によれば「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされているようです。

7月7日:七夕の節句(しちせきのせっく)
牽牛星と織女星の伝説を由来とする、女性の針仕事の上達を願う中国古来の行事と、日本古来の豊作を祈る祭りが合わさったものが、7月7日の「七夕の節句」といわれ、笹竹の節句とも呼ばれます。
短冊に願い事を書いて笹竹に吊るす風習が一般的となった一方、裁縫の上達を願って素麺を食べる風習も残っています。

9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく)
菊の着せ綿(きせわた)にしみ込ませた露で身体を清め、菊酒を飲んで健康と長寿を願うのが、9月9日の「重陽の節句」であり、菊の節句とも呼ばれます。
この日には、桃の節句で飾った雛人形を虫干しのために飾る「後の雛」という風習もあるようです。

人日の節句を除けば、五節句の日付が月と日に同じ奇数が並んでいることに気付くでしょう。これは、陽の数字である奇数が重なって、陰の数字である偶数になる日は、縁起が悪いとされたことに由来します。
特に「節」にあたる五節句では、季節ごとに魔除けとなる節句料理を食べて万病と邪気を払い、無病息災を願う行事が行われており、これが定着したと考えられていますが、書かせていただいた風習は僕が知っている地域のものです。所変わって地方なんかでは、まだまだ知らない風習がありそうです。